4年ほど前に書いた記事「iOS用簡易アプリ作成ツールAppArchitectがすごい!」で取り扱ったAppArchitectが今どうなっているのか気になってリンク先を見てみたところ、だいぶいい感じになっていたので使ってみたレポートです。

https://www.apparchitect.com/
最初に画面右側にあるフォームからアカウントを作成する。

アプリの種類を選ぶ。ここではPersonal useを選択。

CREATE NEW APPをクリック。

アプリへの認証について選択する。
FacebookログインまたはAppGyverアカウントでのログインのいずれかを選択。
アプリへの認証が必要ない場合、Noneを選択する。
ここではNoneを選択して進めていく。

アプリのタイトルを入力する。全角文字などは使えないので注意。
入力したタイトルが既に使われていた場合。エラーとなり登録できない。
アプリのURLはhttps://アプリのタイトル.appgyverapp.comとなる。

アプリのページ作成。

空のページからはじめるか、あらかじめセットされた雛形を使うか選択する。

アプリで使用するデータについて選択する。

ここではAppGyver Cloudを利用してみる。
新しいリソースの名前を入力する。

データフィールドについて設定していく。

ドラッグ・ドロップで設定していける。

フィールドを設定し終わると、ページ下部に「PUBLISH & RAUNCH」ボタンが出現。

リストページと詳細ページのカスタマイズも可能。


先ほどの「PUBLISH & RAUNCH」ボタンをクリックすると、あれよあれよという間にアプリが生成されていく。

このようにQRコードが表示されるので、予めスマホにインストールしておいた専用アプリで読み込む。

アプリはこちらからダウンロードできる。
AppGyver Enterprise Scanner
iOS版
Android版
さて、AppArchirectには無料版のほかに有料版もある。
アカウントは下記3種類のようです。(2017年3月8日現在)
◎CONSUMER
無料
コンシューマアプリを構築してアプリストアに公開する。
機能:
– iOSとAndroidのバージョン
– REST APIによるデータの統合
– アプリ用クラウドデータベース
– プッシュ通知
– アプリストアへの公開
– アプリ内にAppGyverロゴあり
– フォーラムとコミュニティのサポート
◎BUSINESS
$ 299 / 月
社内用ビジネスアプリ構築
高度な機能を備えたアプリ1本の作成が可能
– モバイルアプリに加えてウェブアプリが作成できる
– 任意のシステムからのデータを統合する
– カスタム認証
– 完全なバックエンドのロジックと自動化
– アプリ内にAppGyverロゴなし
– 専用電子メールサポート
◎ORGANIZATION
$ 899 / 月
BUSINESSのスケールアップ版
高度な機能を備えた10種類のアプリの作成が可能
– モバイルアプリに加えてウェブアプリが作成できる
– 任意のシステムからのデータを統合する
– カスタム認証
– 完全なバックエンドのロジックと自動化
– アプリ内にAppGyverロゴなし
– 専用電子メールサポート

今回、AppArchitectを使ってみて感じたのは、すべて英語表記だがアイコンなどで直感的に操作可能だということ。
ドキュメント類も揃っている。
こちらもすべて英語だが、Google翻訳をつかえばほぼ完璧な日本語マニュアルとして使える。
(最近のGoogle翻訳の精度の高さには驚くばかり。Tensorflowすごい。)
今回は雛形を使ってざっと作ってみたが、次回は(いつだ?)オリジナルを作ってみたいと思う。