無料で学べるサイト~主婦プログラマはマルチタスクで~

主婦プログラマーにとって、マルチタスクは肝心。
家事の間もアタマはお休みにせず、新しいテクノロジーやサービスの作り方(→自分サービスを作るのだ)、スタートアップなど学ぶことは盛りだくさん。

schoo
https://schoo.jp/
開発系やデザイン系、スタートアップ系など、バラエティに富んだ学習ができるschoo。
講師陣も有名ドコロが揃っていて受講し応えがあります。
スマホアプリがあるので、家事をしながら耳だけ学習もしばしば。

sharewis
https://share-wis.com/

gacco
https://gacco.org/
「gacco」は、大学教授陣による本格的な講義を、誰でも無料で受けられるウェブサービスです。

ドットインストール
https://dotinstall.com/
プログラミング学習にはドットインストール。
最初のとっかかりには最適です。

こちらは月額980円。最初の1ヶ月は無料。
受験生のいるご家庭にいかがでしょうか。
受験サプリ
https://jyukensapuri.jp/

次バージョンではFQLは使えない

F8(Facebook Developer Conference2014)の開催に合わせるように、Facebook Developersが大幅に更新された。

FQLって通常のSQLに慣れた私にとって使いやすいものだったが、ついに次のバージョンから使えなくなるということだ。

“FQL is still available in version 2.0, but will not be available in the next version of platform. This early warning is given so that developers can start migrating off FQL to the Graph API as soon as possible.”

出来る限り早くGraph APIで書き直せと。
今作っているものもFQLで書いている「途中」ですが、作り直します。

さくらスタンダードにComposerをインストールしてみる

Facebookアプリ作成時、Composerをインストールしてあると楽だとあるので、早速インストールしてみました。意外と簡単にできます。

https://developers.facebook.com/docs/php/gettingstarted

さくらスタンダードにSSH接続するのには下記を参照してください。
※pederosaのみ設定方法が書いてあります。

https://support.sakura.ad.jp/manual/rs/others/ssh.html

サーバに接続し、下記コマンドを入力します。
%curl -sS https://getcomposer.org/installer | php

Composer1

※PHP5.3.2以上でないとcomposerをインストールできないので、さくらのコントロールパネルから変更します。

pederosa2

pederosa3

composerがインストールできたら下記コマンドで起動します。
%php composer.phar

無事起動できました!

pederosa4

参考サイト:https://laravel.hatenablog.com/entry/2013/11/28/000910

設置が超簡単なスライダー「FOTORAMA」

作成中のサービスのトップページにどうしてもスライダーを使いたくて探していた所、設置が超簡単なスライダーを見つけたのでメモ。

FOTORAMA
fotorama

レスポンシブ対応、もちろんスワイプにも対応できる。
フルスクリーン表示も可能なので、写真サイトにいいかも。

FOTORAMAのページに行き、ページトップのリンクからSETUPに進む。

FOTORAMA - SETUP

1のボタンからファイルをダウンロード・解凍し、サーバにアップロードする。
コードの書き方は2を参考に。
3のサンプルを開いてコードを見るとわかりやすいと思う。

スワイプや全画面表示、サムネイルなどカスタマイズしたい場合はCUSTOMIZEを参考にすると良い。
それぞれのリンク先にわかりやすいサンプルがある。

意外と簡単 海外年賀状

今更感たっぷりですが、海外に年賀状を送る方法を見つけたので紹介します。

https://yubin-nenga.jp/ems/

20円分の切手を追加で貼って、あとは宛名書きさえ気をつければ割と気軽に送れるようです。

意外と面倒なのが宛名書きの位置決めでしたので、ワードのサンプルをこちらにおいておきます。
ダウンロードし、編集して使ってみてください。
海外年賀宛名例

トラブル予防のために ぜひ読んでおくべき本

今年もあと数日と押し迫りましたが、みなさんはどんな年だったでしょうか。

さて、システム開発やWeb開発で起きがちなトラブル、それを回避するために一読の価値がある書籍をご紹介します。

  • なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術

今までIT裁判となってしまった事例をストーリー仕立てにしたもので、その解決方法やそうならないようにするための方法も書かれています。
とても読みやすく、理解しやすい内容となっています。

  • Web業界 受注契約の教科書

クライアントから提示された契約書をよく読まないまま捺印してしまうITエンジニアは多いはず。
普段見慣れない文章、じっくり読んで理解している時間がないというのが実情だと思いますが、それでは何かあれば不利になってしまうことだって大いにあるはずです。

契約書をよく理解し、開発者にとって不利な条件にならないようにしたいものですね。

シズカン サイバーマルシェに行ってきました。

シズオカ×カンヌウィークに子どもたちと行ってきました。

着いたのがお昼過ぎだったので、まずはganmo.バーガーから。
身体に優しい材料で、手作り感いっぱい!
海を見ながらおいしくいただきました。

さて、見てまわろう!と思ったら…asobi基地@しずおかにどっぷりハマるちびさんたち…
段ボールと木切れ、米袋でネコのおうちをじっくりと作り上げ、なんと、「お持ち帰り」に!(笑)

ここにあるのは段ボールにペットボトル、米袋、それから…お茶葉のプール!
どの子ものびのびと自由に遊んでいるのが印象的でした。

さて、目的のサイバーマルシェには子どもたちは全く興味がない様子。
同行した中3の長女に少しだけ子守をお願いして、短時間でざざっと見てきました。

レポートは続きます。

Windows Vista および Windows 7 で Access 97 ファイル形式のデータベースを Access 2007 または Access 2010 ファイル形式に変換できないことがある

Windows Vista および Windows 7 で Access 97 ファイル形式のデータベースを Access 2007 または Access 2010 ファイル形式に変換できないことがある

上記の場合、注意書きとしてこんな1文が書かれている。
注 : この回避策は、Access 2010 32 ビット版、または Access 2007 をお使いの場合にのみ有効です。Access 2010 64 ビット版をお使いの場合は、現在有効な回避策はありません。

これにぴったり当てはまってしまった場合、下記パスにMSACCESS.EXEがあるので、そちらのプロパティを互換モードに設定すれば、ちゃんと処理できる。
(実証済み)

C:Program Files (x86)Microsoft Office 2010Office14

iOS用簡易アプリ作成ツールAppArchitectがすごい!

AppArchtect
AppArchtect

iOS用簡易アプリ作成ツール「AppArchitect」が29日より一般公開された。
しばらくは無料で使える様子。

メールアドレスとパスワードを入力してアカウントを作成する。

アプリの名前を入力し、対象デバイスを選択、Nextボタンをクリックすると、3つのテンプレートが選べるようになっている。

Emptyを選択すれば、空のテンプレートが表示される。
右側のライブラリタブからコントロールを選び、それをドラッグ&ドロップで左側のキャンバスに配置する。
コントロールの色やテキスト、動作などはプロパティで設定していく。

AppArchtect2

手持ちの実機にはプレビュー用のアプリ「AppArchitect Preview」をインストールしておき、そこから作成したアプリのテストができる、

非常に簡単にアプリが作れてしまうので、ぜひ試してみてほしい。

2014年5月27日時点で、iOS対応がうまくいってないようです。
https://support.apparchitect.com/forums/171220-general/suggestions/4449513-add-support-for-new-ios-7-menu-bars-as-well-as-bu

2017年3月8日にリトライしてみました。
iOS/Androidアプリ作成ツール「AppArchitect」を(久しぶりに)使ってみた

Visual Studio 2008 Express Edition の Download

あと1年でWindows XP もサポートが終了になるが、Visual Basic 6で作成されたプログラムはまだまだ健在だ。
このままVB6のアプリを使い続けることも可能だが、先々のことや拡張性を考えて.NETにアップグレードする仕事も増えてきた。

VB6のソースをvVB.NETに変換するツールはVB2008に付属しているのだが、探そうとすると非常に見つけにくいので、こちらにリンクを貼っておくことにする。

Visual Studio 2008 Express Edition with Service Pack 1 のダウンロード
https://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/