2016′ 年頭にあたって

2016'年頭にあたって

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

2016年目標設定です。

・プログラミング教育
 1) 子ども向けプログラミング教室をさらに充実した内容に
  10月開講以来、アルゴリズムの初歩的な内容を中心に授業を行ってきました。
  1月以降、コードでのプログラミングを取り入れ、さらに本格的なものにしていきます。
  また、4月以降は中級講座で電子工作やロボットも取り入れていきます。
 2) ワークショップの開催
  2015年は12月のHour of Codeのワークショップを一度開催しただけでしたが、
  2016年は年4回の開催を目指していきたいと思っています。
 3) 時間や場所にとらわれずに学習できる環境の提供
  都市に比べ、プログラミング学習を受けられる機会が限られている地域に住んでいる方にもプログラミングを学べる機会を増やしていきたいと考えています。
 4) 学習対象を広げる
  2015年は子ども対象だけでしたが、2016年はもう少し対象の幅を広げ
  皆様のお役に立ちたいと考えています。
・Webサービス開発
 1) Facetoolsの再稼働
  2015年はFacebookの仕様変更に置いて行かれてしまったかたちになってしまいましたが、再び皆さまのお役に立てるよう、開発に努めていきます。

マジ、ヤバッ 公立小学校でプログラミング?! ~ i和design-Programming Festival ~

i和design-Programming Festival

【マジ、ヤバッ 公立小学校でプログラミング?!】

体育館のスクリーンに大きく映し出されたフレーズにびっくり&ドキドキ&ワクワク!
「 i和design-Programming Festival 」~多摩市立愛和小学校~にお邪魔させていただきました。
https://kokucheese.com/event/index/338447/

i和design-Programming Festival

Scratch, ScratchJr, マイクラ、レゴマインドストーム、ビスケット、それからBB-8を取り入れたプログラミングの授業は、見ているだけでも楽しい!

子どもたちのキラキラな目が印象的でした。

i和design-Programming Festival

i和design-Programming Festival

i和design-Programming Festival

午後のワークショップでは、レゴマインドストームを小学生に交じって使わせていただきました。
それでもやっぱり気恥ずかしくて、こっそり隅っこで動作確認したり(笑)

i和design-Programming Festival

ワークショップ後の全体会では、パネラーの方々のお話がとても参考になり、つまづき点や反転授業など、たくさんのヒントをいただけました。

i和design-Programming Festival

感動するWebサービス

present

先日、とあるWordpressプラグインのサービスプランについてわからないことがあったので、海外の会社に問い合わせを行った。

このプラグインは会員登録でダッシュボードが使えるようになっており、登録するとデフォルトで有料会員の無料トライアルとして登録される。

それとは別に無料の会員区分もあるため、トライアル期間が終わって、無料会員に変更するにはどうしたら良いか、はっきりとわからない。

たぶんそのままで無料会員に変更されるのだろうと思ったが、サイトが英語なのですべてを翻訳するのも手がかかる。

ということでサポートに問い合わせ。

すると、どうだろう。

「トライアル期間が14日では短すぎますよね。こちらからあと14日トライアルを延長できます」と、リンクがあるではないか!

トライアル期間が過ぎてもそのままにしておけば自動的に無料会員に移行するという説明もあった。(しかも簡単な英語で。)

問い合わせで14日間のプレゼント!
なんとも嬉しい心遣い!

これから自分が何らかのサービスを提供するとき、ぜひ真似してみたいと思った。

【読み聞かせ】綱渡りの男

今朝は小学校の読み聞かせの日、4年生のクラス担当でした。

【綱渡りの男】
若きフランス人大道芸人、フィリップ・プティは、完成間近の世界貿易センターのツイン・タワーの間に綱を張り、綱渡りをした。およそ1時間にわたり、フィリップは地上約400メートルの高さで綱の上を歩き、踊った。

1974年8月7日、ニューヨークの世界貿易センターで、信じられないような綱渡りをしたフィリップ・プティ。
人々を驚きと喜びでわかせた綱渡りの記録を、いまはなきツイン・タワーの思い出に。

———————

実際にあったお話だそうです。
地上400メートルの高さにある2センチの太さの綱の上を歩く!
ビルの谷間なので強い風が吹いています。
読んでいて、どきどき、はらはらします。

小学校高学年以上向きです。

また、このお話は映画化され、2016年1月に公開となるようです。

【読み聞かせ】たなかさんちのおひっこし / はいくないきもの

不定期で木曜日に小学校で読み聞かせのボランティアをしています。
読んだ本をご紹介していきます。

たなかさんちのおひっこし

ある日のこと、たなかさんがおひっこしをはじめました。
でも、普通のおひっこしではありません。
なんと、おうちに足がはえて….!

カラフルな絵と奇想天外なストーリーに子供たちは大喜びでした。
おすすめの1冊です。

はいくないきもの

変わった生き物を5・7・5調で紹介。
意味不明と言えば意味不明ですが、軽快なリズムが楽しいです。

小学校4年生のクラスで読みましたが、もう少し小さい子向けかな?

GrapecityのGcMultiRowでGcComboBoxCellの選択された値を取得する

GcMultiRowでGcComboBoxCellを使うと、Windows Form Applicationでわかりやすく使いやすいコンボボックスを作ることができます。

コンボボックスに表示される値ではなく、データソースのID値などを取得したい場合、下記のように設定します。

https://www.grapecity.com/tools/support/technical/knowledge_detail.asp?id=37547

コンボボックスカラムのプロパティの設定

  • TextSubItemIndex : コンボボックスに表示するテキストのサブアイテムのインデックスを指定します。
  • ValueSubItemIndex : コンボボックス選択時の値となるサブアイテムのインデックスを指定します。

スクリーンショット_060115_044236_PM

選択された値を取得する場合、下記のコードで実装できます。

自分のおぼえがきです。(´・ω・`)

TVでプログラミング – Scratch –

Scratch

TVでプログラミングといっても、実はTVをモニタがわりにしているだけなんですが…。
本体は古いMac miniを使っています。
ScratchはPCのスペックがそんなに高くなくてもじゅうぶん動くので、古いPCをこどものプログラミング用に使うのも良いかと。

今日のナビゲーターは長男。
家族プログラミングも楽しいです。(^^)

Scratch
https://scratch.mit.edu/

【iPadでプログラミング】 – Scratch Jr –

11124714_845756718827875_7775548628660217493_o

iPadでScratchができるScratchJrに末っ子ツインズがハマっています!

使い方とブロックやステージなどを一回説明した…かしないかのうちに「ちょっと貸して!!」と持って行かれちゃいました。(^^;;

プロックやスプライト(キャラクタ)などの絵がわかりやすいため、直感で操作。

お子さんのプログラミングのとっかかりにこれはおすすめですよ。
大人が遊んでも面白いです。

スクラッチジュニア(Scratch Jr)
https://www.scratchjr.org/

11169685_845756888827858_864550639943172378_o

春だ!プログラミングスキルを上げてみよう – TECHACADEMY編 –

前回に引き続き、今回はプログラミング学習サービスTechAcademyを試してみました。

スクリーンショット_041615_111305_PM

コースをクリックするとPHPエンジニアコースが表示されます。
他の言語はまだないのかな?

スクリーンショット_041615_111610_PM

「無料トライアルを申し込む」ボタンをクリックしてお申し込み完了!

スクリーンショット_041615_111056_PM

「PHPエンジニアコースを受講する」をクリックすると、レッスンカリキュラムが表示されました。

スクリーンショット_041615_111752_PM

一番最初のレッスン。
「プロフィールページの作成」が最初の課題になっています。

スクリーンショット_041615_111916_PM

まずは学習の進め方から。

スクリーンショット_041615_112233_PM

コードレッスン画面
左にコードを書くと右にその結果が表示されます。

スクリーンショット_041615_112347_PM

こちらはクイズ形式のレッスン。
ここで学習成果をチェックします。

スクリーンショット_041615_112547_PM

TechAcademyでは企業研修、ワークショップなども行われているようです。

TechAcademy